[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「災害時には救助活動で被災地に行くことになるので、連絡は取れなくなります」
彼女は云った。
リアル柚木、近所に居た。
居なくなってはいない、こちらが隣町に転居しただけだ。
彼女は美しく、少々強引で、当然のことながら上手な仕切り屋だった。
その筋のひと特有の誤った格言の引用が気になったが、悪いのは彼女ではない。
きっと、何かズレた知識が今も綿々と太平洋戦争のころから受け継がれている。
軍属の社会には、おそらくそういう傾向があるのだ。
2児の母。
優しい母でもあった。
あの大地震の後、本当に動員されていたかもしれない。
管理職ではあったろうが。
松島基地の大損壊により、ブルーインパルスの復活はないかもしれぬ。
そんなニュースも、さすがに多大な被害と未だ解決方法を見出せない原発事故の影響で、小さな扱いだった。
残念に思ったことは間違いない。
それがホレ、つい先日。
まるで気軽にテレビドラマに。
なんてことだ。
あの美しい曲技飛行が、テレビドラマの劇中に、しかも、まるでお気軽に!
航空自衛隊、全面協力。
おいおい、映画「戦国自衛隊」かい!
あ、そっちは陸上自衛隊。
そもそも、このテレビドラマの存在は知っていた。
1話冒頭を観たからだ。
1話の途中で観るのをやめた。
戦闘訓練風景が、本物の飛行映像を使っているのにもかかわらず、映画「スカイクロラ」(押井守監督作品)よりも見劣りしていたためだ。
航空自衛隊のせいではない。
押井守監督のセンスが図抜けているだけだ。
そもそもドラマ「空飛ぶ広報室」の1話に食指が動いた訳は、百里基地 。
このキーワードに反応しない手はない。
筆者10代のころは漫画、劇画も最盛期で、戦闘機乗りといえば人気の劇画の題材で。
航空自衛隊はお茶の間ヒーローだった。
「ファントム無頼」。
ご存じか?
軍属の面倒くささを一切排除して、作者:新谷かおる氏は伸び伸びとした等身大の自衛官をややコミカルに描いて見せた。
もちろん、ここ一番は格好いいんだ。
日本一の飛行機乗りの噺なんだから。
あぁ、本物の百里基地がドラマに。
それは、観るってもんさ。
結局、映画「スカイクロラ」に迫力負けを感じて、ついでに『普通の』ラブコメディの空気に腰が引け、途中はご遠慮申し上げていたのだが。
本物のブルーインパルス。
惜しげもなく、テレビドラマで実演とは。
そりゃあ、観たさ。
時間がかかるけど、これから途中も観るね。
ラブコメは文化じゃないけれど、まぁ、受け入れましょう。
復活のブルーインパルス。
戦闘機でありながら、平和のシンボルでもある。
彼らの美しい曲技飛行が公開されている、ということは。
すなわち、彼らが戦火に散る事態に陥っていない、ということだ。
Copyright (c) 2011 theosakaspirit. All rights reserved.
![]() ファントム無頼 1巻~12巻 |