[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
良血は受け継がれる。
納得させられたのは、テレビドラマ「野良犬」(リメイク)。
そうそう、中村獅童さんを忘れちゃならない。
そりゃ、なにしろ世襲の役者稼業。
能楽や狂言に次ぐ、長い伝統、血脈を誇る。
この中村獅童さんを敵役に据え、主演は近年すこぶる渋みを醸し始めた江口洋介さん。
久々に茶の間に登場の永瀬正敏さん。
この40代の濃いオッサンたちに交じって26歳(撮影当時は25歳か?)の若者が堂々たる同級生役。
よく見りゃ、ひとりだけ肌が若い。
が、気にならない。
役者にあて書きされた登場人物とはいえ、芝居は柄本祐くんを舞台前方に強く押し出し、また、他者の背後から昏く笑いかける構図を印象的に描く。
過去のリメイク(映画)時同様、その時代の社会問題を背景に物語は作りかえられている。
2013年テレビ版は政財界と暗黒社会の黒い繋がりと、あまりにも日常茶飯事で動詞が名詞化してしまった『いじめ』を描く。
貧困と雇用関係に引きずられる、オーソドックスな圧力と服従の関係。
諦めが深い怨嗟となって歪んでゆく弱者の姿、遊佐(永瀬正敏さん)。
これと対照的に描かれるのは、柳下銀次(柄本祐くん)。
如何に苦しみを与えられようとも、恰もそれを歓ぶかのように、それらを与える人物に彼は擦り寄る。
その眼の内に、蔑みの焔を閃かせながら。
銀次(柄本祐くん)は他の人物の闇に忍び入り、その心に易々と穴を穿つ。
嗤い、欺き、そして陥れる。
狙って演劇的ではある。
が、彼従来の傾向が演劇的であるわけではない。
だが、このドラマにおいては狙って演劇的である。
巧い。
おそらく明朗快活であろう彼の素の要素は、微塵たりとも透けて見えることはない。
先般放送されていたドラマ「遅咲きのヒマワリ」でみられたような、ただ、女の後ろにそっとついて歩くだけで肉体関係を匂わせるような、あんな説得力のある色気だって微塵も出さない。
いやはや、痛快だ。
受け継ぐのは感性だけではなく、それを表わすために表現力を磨く、努力する才能。
親の七光り?
何をか況や。
遺伝子は嘘をつかない。
流石の出自。
そこそこ、芸歴も長い。
こりゃあ、ブレイク必至。
Copyright (c) 2011 theosakaspirit. All rights reserved.
![]()
69 sixty nine 【DVD】 |