[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4月クールのテレビドラマの視聴率低迷について、さっそくネガティブキャンペーンが拡散の模様。
今期の低視聴率の犯人と次々に役者を論うのだから、本日6/15現在の記事になった以上、事前準備の周到さは一目瞭然。
この手のネガティブ記事も毎期末の定期発信化が定着の今、もう、編成期の特番並みの恒例行事になったようだ。
出演者の立場に立って考えりゃ、仕事しない訳にいかんので黙して聞き流すほかはない。
そもそも完全デジタル放送化移行済みの今期、旧態然とした計測方法の視聴率など、あてにはならない。
旧計測方法で得るゴールデンタイムの数値から割り出せるのは、平日の宵の口にテレビを観て過ごせる、しかも家庭内においてチャンネル権を持つ限られた人々の嗜好傾向だけだ。
実際、会社員である筆者はテレビ番組をデジタル録画で鑑賞しているため、リアルタイムに自らチャンネルを選ぶことなど滅多にない。
デジタル放送はリアルタイムで録画率まで計測できる構造のはずだから、本当の数字(視聴率)を公にすることに不都合がないのなら、早々に分析方法を更新してしまえばよいのだ。
1クール52話の時代、視聴率低迷によって43話で打ち切りを余儀なくされたあのファーストガンダム(「機動戦士ガンダム」)は、その後30余年を過ごした現在も枯れることなく関連企業を養い、提携事業を肥やし、さらに精神論の主柱として壮年期の生活をさえ支え続けているではないか。
誰か、富野由悠季監督をおだてて実写映画撮らせてくれよ。
あのオイチャン、恋愛モノなんて、かなり上手いと思うぞ。
脱線した。
そもそもテレビドラマをつまらなくしている元凶が、役者にあるわけはない。
1話目でおもしろかった役者の芝居が回を追う毎につまらなくなって最終回に至るなんてこと、説明できる輩が何処にいる。
番組内容を構成するのは、役者の仕事ではない。
あまりにも衆愚を恃んだ扇動に、一般社会が同調することはお勧めしない。
誰に頼まれて云うわけでもないが(重ねて言うが当ブログは無償提供)、テレビ放送が盛り上がらないのは役者のせいではないから、ファンのみなさん、迷わず変わらず彼ら(彼女ら)を愛しつづけてあげてくれ。
で、なんだって一文にもならんのに、代わってお願い?
Copyright (c) 2011 theosakaspirit. All rights reserved.
![]()
【送料無料】2000年代テレビはデジタル化で変わる |